
年金生活でギリギリな祖母
僕には、94歳で年金生活をしているばあちゃんがいる。体も不自由だし、金銭的にとても苦しい生活を余儀なくされており、時々僕が金銭支援をしている。
僕が幼いころ、ガチャポンをいっぱいやらせてくれたり、スーパーの2階にあるメダルコーナーで1000円札を何度も渡してくれたり、漫画をいっぱい買ってくれたり、うちでご飯を作ってくれたり、たくさん愛を注いでくれたばあちゃん。あれだけ優しくしてくれたばあちゃんが困っているのだから、金銭支援は当然だ。でも最近やけに要請が多い。
どうしたんだ?と思い、一度ばあちゃんの家に行き聞いてみると、年末に昔からの知人たちにお歳暮を送ったのだと言う。それは仕方ないかと納得。
でも今日を機に、無駄な出費を少しずつ見直していってあげようということで、とりあえず携帯料金に着手することに。
ばあちゃんの携帯電話
ばあちゃんの携帯電話は、S社のガラケーだ。80歳を超えるばあちゃんの妹と一緒に契約したと聞いていた。ばあちゃんは、94歳なので、ガラケーですら操作はうまく使えない。できるのは「電話をかける・電話を受ける」だけ。でも、それで十分。メールやネットなんて当然必要ない。だから、S社にはその旨を伝えて契約したと聞いていた。
ばあちゃんいわく、元々毎月7000円くらい払っていたという。高いと感じたばあちゃんの妹がもう一度S社ショップに行き、見直してくれた結果5000円くらいになったと喜びながら私に話してくれた。
でも僕は思った。
「いや、通話だけで月々5000円も高くないか?」と。
通話だけ、しかもガラケーで月5000円?参考までに、僕はsimフリーiPhoneにmineoのsimを挿して、通話可・データ3GBで月々2000円代だ。これは契約を見直すべきと思いS社に向かってみた。
★料金が高い!そしてなぜか「スマート体重計」が抱き合わせで購入させられていた。
休日だったこともあり、S社ショップは混雑していた。1時間待ちと言われ、そんなに待てないので、僕がネットでこれまでの料金を確認し、契約変更の手続きをする方針に変更。
電話番号とPASSをばあちゃんになんとか思い出してもらいWEBサイトにログインできた。実際に料金を確認すると確かに毎月5000円を超えている。高い。

そして、ん?なんだこれ?電話番号が二つあるぞ?

080の方は、ふむふむ、24時間かけ放題のプランで月々3700円か、まあこれはまだいいだろう。

問題はもう一つの方だ。金額は600円とはいえ、無視できない。詳しく見ていくと正体が判明した。

調べてみる。

「スマート体組成系」。
なにこれ?ばあちゃんに聞くと、そんなの知らないわと言っている。そりゃそうだろう。
ばあちゃんに通信機能がついたスマート体重計なんて使えるはずがない。万が一、仮にばあちゃんがボケていて、この体重計を使いたいと言ったとしてもだ、ばあちゃんのガラケーは、ネット契約をしていないのだ。通信がそもそも使えない。そんな矛盾した契約おかしすぎる。
天使のように優しく「こうして私が使える携帯があって嬉しいわ」なんて言っているばあちゃんに、このスマート体重計を売った販売員の方の気持ちが、僕には到底理解できない。月賦販売で売られているようだし、もうキャンセルはできない。
僕は、ばあちゃんのこの契約を解約して、もっと安いMVNOに乗り換えさせることを決意した。料金は僕が払う。月々¥2000以下なら外でランチを我慢すればいいだけだ!
ガラケーのSIMロック解除が可能か?
スマホと同様にガラケーもSIMロックの解除が必要だ。ばあちゃんの携帯はこれ。
ホームページで確認すると、SIMロック解除対応機種だ。皆さんも各キャリアのSIMロック解除対応機種と条件は必ず確認してほしい。
S社解約して格安SIMを検討。
高齢者にオススメの通話専用格安SIMまとめ。
調べてみると、格安業者は山ほどある。ざっと見て、10社を超える。全部調べるのは億劫なので、人気の格安キャリアに絞ってしまおうということで調査。

あったこれだ。上位3社+僕が今契約しているmineoも4位にいたので、4社で検討することに。
条件は以下の通り。
- 本体契約ではなく、SIMのみ契約
- 通話のみの契約がベスト、ダメならデータは最小限
- 通話は必要な時しかしないので、話し放題じゃなくていいし、従量課金分は加味しない
- その他のオプションは全てつけない(端末保証とか)
比較するとこんな感じだ。
Y!mobile (スマホプランS) | 楽天モバイル (ベーシックプラン) | UQmobile (プランS) | mineo (Aプラン) | |
通話SIM料金 | ¥1980 | ¥1250 | ¥1980 | ¥1310 |
データ上限 | 2GB | -*1 | 2GB | 500MB |
(初年度1年間基本料金が割引された料金を掲示)
*1・・・回線速度が常に低速(200kbps)で、データ上限なし
楽天モバイルを契約!毎月3750円下がる、年間45000円削減
上記比較により、楽天モバイルのSIMを契約してあげた。

そもそも基本料金が安かったし、YモバとUQは初年度1年間基本料金が割引された料金が¥1980で、2年目以降上記料金+¥1000かかってくる。Mineoは実店舗があまりにも少なすぎるという印象だった。料金が最も安く、実店舗もほどほどにあるのが楽天だった。
ちなみに、家族割など、割引可能な条件は加味していないし、今後楽天のMNO参入で料金値下げ競争が頻繁に起こるはずなので、各社サイトを実際に確認してみてください。



まとめ
僕が小学生で塾通いをしていた時、僕の携帯電話の料金を支払ってくれたのは、ばあちゃんだった。そんなばあちゃんの携帯料金は今度は僕が払う。ばあちゃん孝行がようやくできる!次はどんな祖母孝行をしてあげようか?