就活 【就活】 結果的に内定無双となった 就活を振り返ってみる -履歴書・ES作成編 説明会やセミナーと並行して書くことになる履歴書とESは、時間的にも体力的にも取り組むのが大変になります。 僕が就活していたのは数年前で、手書きが基本でした。 しかも、A3白紙の紙にあなたが学生時代頑張ったことを自由に記述してくださいというようなお題も結構ありました。(たしかサントリーだった気がする) 今ではエントリー時... 2019年1月16日 ぜんちゃん
就活 【就活】 結果的に内定無双となった 就活を振り返ってみる -説明会・セミナー参加編 説明会・セミナー参加 前の記事で、説明会は業界研究にも有用だという話に触れましたが、改めて説明会・セミナーに参加するにあたって、僕はどうしていたのか経験に基づいてまとめてみたいと思います。 僕が就活をしていた時は、面接解禁の4ヵ月前に説明会が始まりました。 方法①:大学主催の企業説明会に参加。 大学主催の企業説明会に出... 2019年1月15日 ぜんちゃん
就活 【就活】結果的に内定無双となった就活を振り返ってみる-WEBテスト対策/業界研究編 WEBテスト対策 僕が取り組んだWEBテスト対策についてご説明します。 自己分析と並行して、1か月くらいかけてやりました。 方法:用意したSPIと玉手箱の参考書を2回の時期に分けて実施。 まず、WEBテストがどんなレベルで、どれくらいのスピードで解かなければいけないのかを知るために、自己分析をしている時期に2冊をそれぞ... 2019年1月14日 ぜんちゃん
就活 【就活】結果的に内定無双となった就活を振り返ってみる-自己分析編 自己分析 僕の就活は、約10社から内定をもらうという結果でした。 これだけ内定がもらえた理由は、自己分析に真剣に取り組んだからと言っても過言ではありません。 時期としては、面接解禁月から5ヵ月前、企業説明会解禁月から1ヵ月前から始めました。 具体的に何をしたのか、経験を思い出しながら書いていきたいと思います。 当初、「... 2019年1月13日 ぜんちゃん
就活 【就活】OB訪問を絶対にすべき3つの理由 「OB訪問は採用に関係するの?」、「OB訪問ってなんか緊張する。。」、「色々準備しないといけないんじゃないの?」と就活性にとって行動に移るまでのハードルが高いOB訪問。 必要だとされている理由を私なりにひも解いてみたので、ご説明します。 OB訪問が必要な理由1:採用に直結する可能性がある リクルーター制度をとっている企... 2019年1月11日 ぜんちゃん
就活 【就活】OB訪問を受けて分かったデキる学生の特徴 大学生さんのみなさんが、就活スタートすると経験することになるOB訪問。企業によっては、リクルーター制度を設け、採用過程の一つとしているところも結構な割合で存在していますね。私は、社会人になってから多くの学生さんのOB訪問を受けてきました。内定までたどり着いた人、落ちてしまった人がいました。内定をもらえるようなデキる学生... 2019年1月11日 ぜんちゃん