転職 台湾人の友達が、日本人のおじさんにがっかりして会社を辞めてた 親日の国台湾 僕が留学していた国台湾は、親日で大変有名です。 実際に留学中も、日本語を学んでいる人に出会うのは容易で、言語交換の相手を探すのも全く苦労しませんでした。 1週間7日のうち、毎日違う言語交換相手がいたくらいです。 日本ブランドへの信頼も厚く、日本に行きたいから、日系企業で働きたいという人も多いです。 親日台... 2019年3月10日 ぜんちゃん
就活 2020年卒の学生のOB訪問を受けてきた 2019年3月1日、就活が解禁 経団連がとりしきる就活解禁日の設定は、毎年のようにころころ変わってきました。 僕が就活していた時は12月に説明会、4月に面接が解禁されていました。 今はだいぶ後ろ倒しになったのですね。 今年は3月1日が説明会の解禁日です。 実は、就活解禁がされると毎年のように大学の後輩からOB訪問の依頼... 2019年3月8日 ぜんちゃん
転職 【転職】愛社精神に溢れていた同期が会社を辞めたらしい。好きな会社と働きたい会社は違うんだ。 はじめに 僕が新卒で入った会社の同期は社会人4年目を終えようとしている。 最近、僕のもとに転職相談非常に多い。 また、「○○君が転職したらしいぞ!」という情報もポロポロ入ってくる。 もともと入社前から会社の製品を愛し、愛社精神が強かったはずの君が転職!?と驚くこともある。 詰まる所、好きな会社が実際に働く会社として相応... 2019年2月17日 ぜんちゃん
転職 なんで日系大企業辞めたの? はじめに 僕は、2018年の3月に、大手の日系メーカーを退職しました。 売上が10兆円を超える規模の企業で、世間一般論からすると、いわゆる安定した企業でした。(超激務だったけど) 親の世代の人達からは「なんでそんな安定した会社を辞めるの?」と耳が痛くなるほど言われました。 その答えは、一言で表せなかったので、「他に、や... 2019年2月12日 ぜんちゃん
就活 RPA・AIの発達の傍ら、バックオフィス人材は何をすればいいの? はじめに RPA・AIが進展すると、今人間が行っているバックオフィス業務の多くが自動化され、置き換えられてしまうというのは、聞いたことがあると思います。 文系出身の僕は、新卒で入った会社でバックオフィス業務をしていたので、自分の仕事が自動化されたら自分には何が残るんだ?と常に疑問に思っていました。 幸い、僕が新卒で入っ... 2019年2月11日 ぜんちゃん
就活 【就活】平等であることは異常なことかもしれない 僕は、台湾留学中、大学生だったのですが、アメリカ人の友人に会計を学んでいると言ったら、「君はたくさん稼げるね」と言われました。 彼の発言の意図は、企業内で会計に携わる職種は給料がいいという意図でした。 つまり、職種別に給与が違うのが当然で、それを踏まえて学ぶ学問を捉えているということです。 この感覚は中国人も同様で、僕... 2019年2月7日 ぜんちゃん
転職 【転職】退職意向を伝えてから、半年残ったのに、有給を全て消化できなかった話し。 僕は新卒入社で入った会社を3年ちょうどやって、退職しました。 転職先が決まり、上司に退職意向を告げた時、3か月後の退職を希望しましたが、結果的に半年残った経験があります。 現在転職で悩んでおられる方の参考になればと思い、その時の経験を思い出して今日は書いてみたいと思います。 転職先との入社時期交渉 僕は、転職が決まった... 2019年2月3日 ぜんちゃん
就活 【就活】自動車メーカーは、まったり高給って本当?今後どうなる?に答えます。 就活中の学生が気になる事と言えば、企業に就職した時の給料と働き方でしょう。 特に、自動車メーカーは比較的高給で、有給消化率が高く・残業時間が少ないというホワイトな働き方、すなわち"まったり高給"というイメージがあるかもしれません。 自動車メーカーを志望する人が抱く、実際のところどうなの?という疑問に答えていこうと思いま... 2019年1月22日 ぜんちゃん
就活 【就活】ギャップイヤーがあると就活に不利? 浪人、休学、留年など、様々な理由で大学を遠回りして卒業する方が抱える悩みは、周りより遅れてるけど大丈夫だろうか?という不安だと思います。順当に現役入学・現役卒業する若者に比べて、ギャップイヤーがある人は就活に不利なのだろうか? 実績は? まず、僕はどうだったか? 僕:台湾へ語学留学に行くため1年休学→大手メーカー入社 ... 2019年1月21日 ぜんちゃん
就活 【就活】 結果的に内定無双となった 就活を振り返ってみる -面接編 面接 いよいよ就活最終フェーズの面接です。 面接は少なくとも基本的に3回はあると思います。 各段階での面接は、僕の就活を振り返ると、総じて以下のような特徴があったと思いますので、ご説明します。 ポイント①:一次面接は、ロジカルチェック 一次面接は多くの学生が呼ばれ、比較的短時間で終わることが多かったです。 企業が何を見... 2019年1月19日 ぜんちゃん
就活 【就活】 結果的に内定無双となった 就活を振り返ってみる -OB訪問編 OB訪問 僕は大学の先輩3人にOB訪問しました。時期は一般的に言われるよりも遅めだったと思います。 ポイント①:OB訪問は早ければ早いほど良い。 僕が就活で「しまった!」と思ったのはOB訪問でした。 特にOB訪問をする時期に関して失敗しました。 僕がOB訪問を実施したのは、面接の直前、つまり、書類とテストが通って、面接... 2019年1月18日 ぜんちゃん
就活 【就活】 結果的に内定無双となった 就活を振り返ってみる -エントリー・WEBテスト編 エントリー 結果的に僕は40社くらいエントリーしたと思います。 40社エントリーしたけど、書類で落とされた企業もあれば、面接お呼ばれしたけど、やっぱりそんなに行く気ないし、ESに追われているからお断りした企業もありました。 本気で行きたい!と思っていた企業に出すESは必然と熱が入るし、そういうESは通っていました。 企... 2019年1月17日 ぜんちゃん